江釣子6区防災会

6区の皆さんに意見照会をしていました自主防災組織ですが、おかげさまで前向きなご意見をいただきまして、
平成19年9月1日に設立となりました
まずはスモールスタートで地区の防災活動に取り組んで行きたいと思います
なんでもいいですから皆さんも活動へのアイデアをお寄せください o(*^^*)o

■規約

(名称)
第1条 この自主防災組織の名称は、江釣子6区防災会(以下「防災会」という)と称する。
2 この防災会の事務所は、江釣子6区自治公民館に置く。

(目的)
第2条 防災会は、災害対策基本法及び地域防災計画の規定により、自主的な防災活動を行い、災害(地震その
他)による被害の防止及び軽減を図ることを目的とする。

(事業)
第3条 防災会は、第2条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)防災に関する知識の普及に関すること。
(2)災害発生時における情報収集・伝達、初期消火、救出・救護、避難誘導、応急手当に関すること。
(3)防災訓練の実施に関すること。
(4)防災資機材の備蓄に関すること。
(5)その他、目的達成に必要な事項に関すること。

(役員)
第4条 防災会には次の役員をおく。
会長  1名  (自治会会長が兼務)
副会長1名  (自治会副会長が兼務)
会計  1名  (自治会会計が兼務)
班長  若干名(自治会役員から兼務)
監事  2名  (自治会監事が兼務)

第5条 役員の任期は、定期総会から次期定期総会までとする。

第6条 会長は、防災会を代表し、災害発生時には、応急対策の指揮をとる。
2 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき、又は会長が欠けたときはその職務を行う。
3 会計は、会計を行う。
4 班長は、担当班の任務遂行及び会務の処理を行う。
5 監事は、会計を監査する。また運営についての助言を行う。

(会議)
第7条 防災会の会議は、定期総会、臨時総会、及び役員会とする。
2 定期総会は、年1回3月に江釣子6区自治会定期総会に合わせて開催する。
3 臨時総会は、役員会又は会長が必要と認めたとき、召集する。
4 役員会は、構成員の2分の1以上が出席(委任状を含む)しなければ開くことができない。
5 会長は会議の長となり、議事を進行する。
6 会議の議事は、出席者の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

(防災計画)
第8条 防災会は、災害による被害の防止及び軽減を図るため、防災計画を作成する。
2 防災計画は次の事項について定める。
(1)防災組織の編成及び任務分担に関すること。
(2)防災知識の普及に関すること。
(3)防災訓練の実施に関すること。
(4)災害発生時における情報収集・伝達、出火防止、初期消火、救出・救護、避難誘導及び炊き出しに関すること。
(5)その他必要とする事項。

(会計)
第9条 防災会の運営に関する費用については、自治会会計の中で運営する。

(監査)
第10条 防災会の監査は、毎年1回監事が行う。

(雑則)
第11条 この規約に定めのない事項で、防災会の運営に必要な事項は、会長が役員会に諮り定める。

(付則)
この規約は平成19年9月1日から実施する。
この規約は平成21年4月1日から実施する。(一部改正)

■江釣子6区防災会組織図

平常時の体制

 会長    高橋浩生   防災会の運営責任者             77-2772 090-8927-8185
 副会長  高橋進     防災会の副運営責任者            77-2851 090-5597-5207
 会計    菊池聡     防災会の会計                 77-2055
 班長    高橋務     防災巡視・防災点検責任者         090-7063-9221
 班長    佐々木洋一 防災カルテ・防災地図の作成責任者   77-4029
 班長    菊池一誠   防災訓練責任者                77-2425
 班長    高橋拓也   防災知識の普及活動責任者        72-8006
 班長    鬼柳志津子 災害時要援護者対策責任者        77-2805
 班長    岡崎邦広   防災資材の管理責任者           77-2908
 班長    佐々木崇   避難所設置責任者              77-2337
 班長    高橋藤美   防災地図の作成責任者           77-2909
 監事    高橋健司   防災会の監事                 77-2210
 監事    高橋栄一   防災会の監事                 77-2751

非常時の体制(
6区災害対策本部)
 本部長   高橋浩生
 副本部長  高橋  進
 各班長については、災害の状況に応じて、防災会規約第3条2項及び第6条1項のとおり、
 本部長からの任務指示のもと、早期対応にあたる。

災害対策本部集合方法
 1 防災会役員は震度5強以上の地震時には、家族の安全を確認し、可能な限り6区自治公民館に集合する。
 2 防災会役員は地区に火災や水害、風雪害等が発生したときは、現地に駆けつけ、救助活動に従事するとと
   もに、ころあいを見て、6区自治公民館に集合する。
 3 本部長あるいは副本部長の指示のもとに『6区災害対策本部』を設置し、支援活動にあたる。

指導・支援
 防災会の平常時の活動に関しての、指導・助言をもらうとともに、非常時の支援をもらう方々
  
  消防署員    高橋拓寿 77-2772

□自主防災組織とは

□防災用具配備 ロッカーをもりや様寄贈

□世帯状況

□命を守る我が家と地域  □命と個人情報どっちが大事なんだ

□通信手段、名簿、共有  □2008(H20)岩手・宮城内陸地震

□災害時の必需品



□クマ出没


令和3年10月12日に6区内にもクマが出没しました!

平成19年9月に和賀川グリーンパークにクマが出没したそうです。
こういうとき、地域住民にどう情報が伝わるのか?
市の地域づくり課に聞いてみました。
 【広報】
  (1)市の広報車で目撃情報のあった周辺一帯に注意を呼びかけています
  (2)駐在所もパトロールカーで広報しています
 【関係機関への連絡】
  (1)北上保健所・・対応の検討
  (2)北上警察署・・周辺の巡回警備
  (3)教育委員会・・学校、幼稚園への連絡
  (4)児童家庭課・・保育園、学童保育所への連絡
  (5)消防防災課・・地元消防団の動員
  (6)消防署・・分署、本部広報車による広報
  (7)交流センター・・情報の収集と周知
  (8)和賀有線テレビ・・広報
  (9)北上ケーブルテレビ・・広報
  (10)猟友会・・警戒
見事な縦割り体制ですね。しかしその情報を知らない住民もいっぱいいます。地区防災会への連絡もありま
せん。そこで私が提案したのは、せっかく市で「携帯広場きたかみ」を運営しているのですから、これを積極的
に使い、正しい情報を伝えるようにしたらどうかということです。このサイトに「防災・災害情報」欄がありますの
で、そこに迅速で正確な情報を入れててもらえばいいのです。あとは防災会ルート等で緊急連絡しますから。
担当の環境課で前向きに検討しているということなので、乞うご期待!ですね。

□携帯メール

過去には通話が集中すると音声もメールも規制をかけていたそうです。しかし、阪神大震災後検討し、音声と
メールは別系統にしたそうです。音声は規制をかけるが、メールはつながりやすいのです。普段からメールを
使いこなしておくことが大切ですね。特にお年寄りは・・(-^〇^-)

□災害用伝言ダイヤル

地震等で電話がつながりにくくなった時にサービスを開始します。『171』とダイヤルします。伝言を録音します。
家族・知人がその伝言を聞いて安否確認ができます。

□web171

地震等で電話がつながりにくくなった時サービスを開始します。インターネットで安否を確認します。
https://www.web171.jp

□避難先は?

6区の方々は、江釣子中学校か江釣子地区交流センターとなっています。救援物資等はここに届けられること
になっています。北上市の地域づくり課のページを参考にしてください。各地区の災害時の非難場所等がのっ
ています。

えづりこ6区自治会だよりへかえる